連携

国際連携

グローバル日本学教育研究拠点の国際連携

大阪大学は、人文学研究科日本学専攻、日本語日本文化教育センターをはじめ、各部局に、全国有数の規模で、日本に関係する教育・研究を行っている研究者を擁しています。この人的リソースを部局横断的に組織化し、より高度な教育・研究を学際的・国際的・社学連携的に展開することにより、日本に関係する教育・研究の拠点化を図ることが、大阪大学グローバル日本学教育研究拠点の目的です。なかでも、国際的な教育研究ネットワークの構築と拠点形成が本拠点の重要な役割です。そのような新たな学術プラットフォームとして「グローバル日本学」を構築し 、「日本」からグローバル・アカデミアに向けた研究発信力の強化を達成することを目指して、国際連携の強化に取り組んでいます。

当然のことながら、日本研究は、日本においてのみ行われているわけではありません。世界には、日本研究、あるいは日本研究を含むアジア研究を主題とする国際的な学会が、地域ごとに存在しています。日本研究の博士後期課程を擁する拠点的な教育研究機関は、北米・(英国を含む)西欧・オーストラリア・東アジアに多数ありあす。北米・(英国を含む)西欧での日本研究の国際的対話は英語を基本としており、東アジ アでの日本研究の国際的対話は日本語ベースで行われることが一般的です。

本拠点がグローバルな教育研究拠点としての使命を達成するため、このような国際的学術環境のなかで緊密なネットワークを構築し、そのハブとなりプレゼンスを発揮することが求められています。本拠点ではこれまで、北米とヨーロッパにおける国際的な教育や研究の主要な拠点となっている大学の部局や研究センターと学術交流協定を締結してきました。さらに、年1回の国際シンポジウムや月1回のワークショップの開催、国際的共同研究の公募・採択・支援、教育プログラムの運営などの事業を行っています。これらの活動を通して、東・東南アジア、オーストラリア、北米や中南米の機関との協力関係を強化しています。以下の地図では、本拠点が構築しつつある国際的ネットワークを可視化しています。

協定校

  • ブリティッシュ・コロンビア大学人文学部東アジア研究学科
  • ハイデルベルク大学東アジア研究センター
  • ライデン大学人文学部

協力校

  • ハワイ大学マノア校日本研究センター
  • メキシコ大学院大学アジア・アフリカ研究センター
  • 東アジア日本研究者協議会関係校
  • ハノイ大学日本語学部
  • メルボルン大学アジア研究所

国際的ネットワークの構築に向けた2024年の取り組みに関する報告を掲載しました

国際連携2024年報告(PDF)