イベント
GJS-ERI拠点形成プロジェクトシンポジウム
「記憶の継承を祈念するグローバル・ダイアログ」
日 時:2023年10月28日(土)13:00~16:30
会 場:オンライン開催 with Zoom
開催言語:日本語
参加費:無料
参加方法:参加お申し込みは終了しました。
https://forms.gle/bArom5JtUw9EXKsp7
参加申込締切:2023年10月27日(金)
【趣旨】
終わりの見えないウクライナ侵攻とその後の混迷が続く昨今、常に戦いの犠牲となるのは、日常を生きる市井の人々であることを改めて思い知ることになりました。かつて太平洋戦争の分岐点となった、ミッドウェー海戦による戦死者の足跡を辿り直した作家の澤地久枝氏が残した上記の言葉は、見過ごされてきた戦争・戦後体験に目を向けてゆくべき必要性を、今まさに私たちにも語りかけてくれるかのように胸に迫ります。アジア・太平洋戦争の終結から78年が経つ現在、日常から戦争体験者がいなくなってゆく中で、いかに大戦を巡る体験や記憶を継承出来るのかについて、「ポスト体験時代」を生きる私たち一人ひとりに問われていることを意識する必要があるのではないでしょうか。
今年6月、次世代を担う学生たちを主体としながら戦争・戦後体験の意味を問い、未来への展望を描いていくために、オープンプロジェクト「記憶の継承を祈念するグローバル・ダイアログ」(記憶の継承ラボ)を私たちは立ち上げました。このラボでは、国境を越えた対話(グローバル・ダイアログ)と連帯への可能性を、生活の次元から模索してゆくことを目指しています。そしてこれまで長崎、沖縄、福島、水俣など各地を訪れる中で、その経験と記憶の継承、真の平和に向けて日々熱心に活動を続ける人々との出会いがあり、多大なる示唆や力を頂きました。
そこで本シンポジウムでは、「アジア地域史の視座から共振する戦争・戦後体験」を基調とする研究成果報告を現地での記録写真と併せながら応答を行うとともに、日々平和活動に尽力されている長崎城山小学校平和祈念館の実践家の方々をお招きし、その取り組みについての貴重なお話を頂きます。そして、参加者の皆様とともに、文化的背景の異なる人々も含めた他者と「共にある」という「生活者の思想的営為」を未来へと継承する真相を考えることができることを願っています。
【プログラム】
13:00~13:10
趣旨説明
三好 恵真子(大阪大学大学院人間科学研究科)
13:10~15:00
第1部 <基調報告> アジア地域史の視座から共振する戦争・戦後体験
司会:三好 恵真子(大阪大学大学院人間科学研究科)
「「私性」から「公性」へと拓かれてゆく「写真実践」:写真家 東松照明が直面し埋めようとした沖縄の現実との距離」
吉成 哲平(大阪大学大学院人間科学研究科DC)
「結婚移民として日中「二つの東北」を生きる中国人女性のライフストーリー:対話的インタビューから見えてくる戦争認識とその継承」
王 石諾(大阪大学大学院人間科学研究科DC)
「社会転換期における環境ガバナンスへの参与:中国環境NGOリーダーのライフヒストリーから読み解かれる内発的自主性とその啓示」
冷 昕媛(大阪大学大学院人間科学研究科DC)
14:40~14:50 ディスカッサント1:許 衛東(大阪大学大学院経済学研究科)
14:50~15:00 ディスカッサント2:小林 清治(大阪大学大学院人間科学研究科)
15:00~15:10 休憩
15:10~16:30
第2部 <話題提供・総合討論>記憶の継承を祈念するグローバル・ダイアログ
モデレーター:吉成 哲平(大阪大学大学院人間科学研究科DC)
① 未来に伝え継ぐべきこと「フィールドで学んだ記憶の継承への志」
「写真を介して共有するフィールドでの私たちの学び」
第一部の報告者3名(長崎、沖縄、福島、水俣等)
② 現場からのレスポンス「長崎の平和活動に込める願い」
「城山小学校平和祈念館の取り組み」
山口 政則(城山小学校被爆校舎平和発信協議会・会長)
松尾 眞一郎(“天空のRAKUGAKI” drawing作家/城山小学校被爆校舎平和発信協議会・会員)
③ 総合討論「他者と「共にある」ということ」
[主 催]
大阪大学グローバル日本学教育研究拠点・拠点形成プロジェクト
「21世紀課題群とアジアの新環境:実践志向型地域研究の拠点構築」
大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター・IMPACTオープンプロジェクト
「記憶の継承を祈念するグローバル・ダイアログ」ラボ(記憶の継承ラボ)
[共 催]
城山小学校被爆校舎平和発信協議会
大阪大学中国文化フォーラム
お問い合わせ先:三好 恵真子(大阪大学大学院人間科学研究科)emako(at)hus.osaka-u.ac.jp ※
※ (at) は @ に置き換えて下さい。